2019年1月1日より一部ゴルフルールが改正されます。
今回の改正は
「わかりやすく簡単に」
「プレーのペースに役立つ」
などあらゆる観点から改正されています。
ゴルフ初心者の方にやさしい改正となったのではないでしょうか。
プレー時間の短縮にも役立っていると思います。
今回はゴルフルール改正点をわかりやすくご紹介させていただきます。
この機会に覚えておきましょう。
Contents
2019年、ゴルフルール改正点
ゴルフルール改正:コース内の名称変更
コース内の一部名称が変更となりました。
ティーグラウンド → ティーイングエリア
ウォーターハザード → ペナルティーエリア
スルーザグリーン → ジェネラルエリア
※ゴルフコースには5つのエリアがあります。
・ティーイングエリア
・ペナルティーエリア
・バンカー
・パッティンググリーン
・ジェネラルエリア(上記エリア以外)
ゴルフルール改正:プレーの進行について
ストローク
プレーヤーは自分の順番となった場合
「40秒以内」
にストロークを行わなければなりません。
ボールを打つ順番
安全確保が出来れば、球の位置に関係なく、
「準備ができたプレーヤー」
からプレーすることが出来ます。
ボールの捜索時間
ボールの捜索時間は現在の
5分間 → 3分間
に短縮されます。
グリーン上でのパッティング
パッティンググリーン上で
「ピンを立てたまま」
パットが可能となります。
ボールがピンに当たっても無罰です。
ゴルフルール改正:ペナルティについて
2度打ちのペナルティ
「偶然」の2度打ちはペナルティは科さず無罰に。
自打球などのペナルティ
打ったボールが自分やキャディさん、カートなどに当たってもペナルティは科されず無罰に。
地面に食い込んだボール
ジェネラルエリア内で地面に食い込んだボールは無罰で救済が可能。
バンカー内でのペナルティ
バンカー内のルースインペディメントは無罰で取り除くことが可能。
クラブをソールすることは引き続き不可。
バンカー内での救済
バンカーに入った場合、2打罰にてバンカー外から打つことが可能に。
ペナルティエリア内での救済
ペナルティエリアでは
クラブをソールすること
ルースインペディメントを取り除くこと
が可能に。
ゴルフルール改正:救済措置について
救済を受ける時
救済を受ける際にはいつでもボールを取り替えることが可能に。
また、救済を受ける際、マーカーに告げる必要はなくなります。
ボールのドロップ
ドロップする場合は膝の高さから行います。
救済エリアでの計測
救済エリアでの計測にはその日持ち運んでいるクラブでパター以外の1番長いクラブを使用します。
グリーン上の損傷
グリーン上のスパイクマークなどの損傷は修復可能に。
ゴルフルール改正:その他
距離計測器の使用
距離計測器の使用が可能に。
「【2019年ゴルフルール改正】新ゴルフルール覚えておきたい要点まとめ」 / EditorsVoice
ゴルフのルールはなかなか覚えづらいものも多いかと思います。
今回の改正点は複雑な点はないのでこの機会に覚えてしまいましょう。
新ルールでラウンドの時間は短縮されそうに思います。
ゴルフ初心者の方には「バンカー内での救済」こちらの改正が大きいと思いますよ。
結構、はまっている方など見かけましたので。
土日のゴルフ場の混雑も少し緩和される様になると良いですね。
最新情報をお届けします
Twitter でGolfTrendをフォローしよう!
Follow @GolfTrendsNet