ゴルフのマナー違反で一番嫌われる項目は何だと思います?
一番嫌われるのは「スロープレー」です。
楽しみにして来たラウンドで前の組があまりにも遅い。。
ゴルフ場は混んでいないのに打つたびに待たされるのはどうしてもイライラとしてしまいます。
逆に言えば、ゴルフを始めたばかりの人でも、どんなに大たたきしても、急いでプレーしていれば何も言われません。
ここではスロープレーをなくすための方法をまとめてみたいと思います。
当てはまることがある方、これからゴルフを始める方、注意していきましょう。
Contents
スロープレーが気になる場面
スロープレーが一番気になる場面は
前の組の競技者がのんびりプレーしている
ことにより、ゴルフ場自体は混んでいないのに「待たされる」場面です。
前の前の組は全然見えないところまで進んでいるのに、前の組はのんびりとプレーしている、これでは後ろの組はイライラしてしまいます。
もちろん、たまに右や左に打ち込んで時間がかかっている、大きなミスをして時間がかかっている、くらいであれば「ちょっと手こずっているみたいね」と、思えるのがずっと続くと、「いったい何をやっているんだ?」となってしまいます。
自分がスロープレーをしていないかの確認方法
これは2つあります。
ハーフを2時間~2時間15分でプレーする
これはゴルフ場からも推奨されています。
カートにはだいたい時計が設置されていると思います。
ハーフを2時間~2時間15分
とりあえずはこちらの時間を守れていれば大丈夫です。
時間は都度チェックし、遅れが無いか確認しておきましょう。
遅れている場合、アラートが出るカートもあります。
遅れ気味の場合はその組の全員で少しプレーを急ぐ様、声がけを行っていきましょう。
前の組から遅れない
前の組から離れていなければまずは大丈夫かと思います。
反対にティーイングエリアに立った際、
前の組がいない
この場合は相当急ぐ必要があります。
各人急いでプレーする様にしましょう。
例外としてこちらの組は4人なのに前の組が2人、3人だった場合、どうしても差がついてしまいます。
この場合は空いても仕方ないですが、極力追いつける様にプレーしていきましょう。
スロープレーをなくすための方法リスト
素振りを減らす
打つ前の素振りは1~2回にしておきましょう。
プレーが遅い方は素振りの回数があまりにも多い場合があります。
素振りを多くしてもナイスショットは繋がりません。
素振りは1~2回
打つ前のルーティンを短く
上記に繋がる内容ですが、素振り以外も長い方がいます。
特に打つ前に固まってしまう方。
長く構えてもナイスショットにはならないです。
逆に構えてから気楽に打った方がナイスショットになる確率は高くなります。
あまり考え込まずにすぐに打ってしまいましょう。
素振り→方向確認→構える→打つ
ボールを探す時間を短く
林やラフに入り込んだりと自分のボールを見失う場合があります。
ラフの場合は深すぎる場合を除きそうそう無くなる可能性は低いですが、林などの場合、木などに当たり大きく跳ねてしまっている場合もあります。
スコアがかかっている場合など、気持ちはわかりますが、ひたすら時間をかけて探すことはやめましょう。
正式ルールでは3分となっています。
一通り確認したら次に向かう判断をしましょう。
また、同伴競技者は他の競技者が打つ場合、きちんとボールの行方を見ておきましょう。
こちらもスロープレー防止の対策となります。
競技者みんなで見ておけば、ボールを見失う可能性は低くなります。
たまに見ていない方など見受けられますので気をつけておきましょう。
探す時間は短めに(3分以内)
ボールの行方はみんなで見ておく
https://golf-trends.net/rule_20190101/#i-2
ボールの予備を持っておく
予備のボールは2~3個持っておきましょう。
ミスのほとんどないプロではないので予備のボールを持っておくことは必須です。
暫定球を打つ際にボールを持っていなく、カートまで取りに行く、これは相当余計な時間になってしまいます。
忘れない様に注意しておきましょう。
予備のボールは2~3個持っておく
カートの移動は早めに
カートの移動は早めにしておきましょう。
そのホールでのプレーが終わっているのにカートが到着していない、などたまにあるのではないでしょうか。
スムーズに移動出来る様、カートは早めに動かしておきましょう。
また、電動では無いカートの場合、走って戻る必要があります。
そうならないために早めに前へ移動しておいた方が良いです。
1点だけ注意点があります。
後ろの組は次のショットを打って良いかどうかの判断に前の組のカートの位置を確認する場合があります。
早めにカートを前に移動することは良いことなのですが、早すぎるとボールを打ち込まれる可能性もあります。
打ち込まれるのを避けるポジションに置くことも考えておきましょう。
カートは早めに前に移動しておく
次のショットの位置には走る
前の組がいる場合など、ずっと走る必要はないのですが、少し遅れ気味であったりと急いだ方が良い場合は走って移動しましょう。
たまに前の前の組がいないのに前の組の競技者がのんびりと歩いてプレーしているのを見かける場合があります。
詰まっている時ならまだしも打てるのならすぐに打ってもらいたいものです。
こういう時に走っているのを見ると慌てなくても良いよ、と思ってしまうものではないでしょうか。
気をつけておきましょう。
急いだ方が良い場面では走って移動する
次のショットの際にはクラブを多めに持っていく
次のショット、残り150yくらいの場合、どのクラブを持っていきますか?
7番ですか?
ほぼ高い可能性で150yを打てる場合は7番のみで良いですが、ミスが多く自信が無い場合は多めに持っていきましょう。
残り150yか怪しかったり風が吹いている場合は6、7、8番。
ミスが多くても100yくらい転がせる可能性が高い場合は7番、AW、パター。
と次の動きも想定して準備していきましょう。
また、残りが100y前後ほどの場合はパターも持っていきそのままグリーンに向かった方が時間の短縮になります。
ナイスオンしてグリーンまわりにカートで向かった場合、同伴競技者がパターを忘れていないか確認しましょう。
パターが残っている場合は持っていってあげると優しいですね。
次のプレーを想定してクラブを用意しておく
パターの際にはクラブを次のホールの方へ
アプローチを打って、ナイスオン。
ウェッジやパターを持ってグリーンに向かい、ウェッジはグリーン脇に置くと思います。
その際に置く位置にも注意しておきましょう。
次のホールの方へ置いておけば、プレーを終えて取りに行く必要は無くなります。
大きいグリーンなどで次のホールと逆に置いておくと結構、面倒です。
覚えておきましょう。
クラブを置いておく際は次のホールの方へ
パターが終わったら他のクラブも回収しておく
一番にパッティングを終えた方はスムーズに次のホールへ向かえる様、準備しておきましょう。
抜いたピンや置いてあるクラブは回収しておくと優しいです。
パッティングを終えたら次のホールへ向かう準備を
スコア記入は移動しながら
スコアの記入は次のホールへ向かうカート上で行いましょう。
カートに乗る前にスコア記入すると時間がかかってしまいます。
カート場でスコアカードに記入するなり、スマートフォンに打ち込むなりする様にしましょう。
スコア記入はカート場で
次のホールのクラブを用意しておく
次のホールへ向かうためにカートに乗り込む際には次のティーショットで使うクラブを用意しておくのも時間短縮に繋がります。
ただ、カート上からクラブがはみ出した形で移動しているとカート道脇の木にぶつかったり危険な場合もあります。
カート上でのクラブの扱いに注意しておきながら準備しておきましょう。
カート移動時、次のティーショットで使うクラブを用意
まとめ:【スロープレー撲滅】ラウンド中一番嫌われるスロープレーをなくす方法
相当、細かいと思われることまで書いてしまったかと思います。
ただ、こちらを意識していれば、スロープレーにならずマナー違反と言われることはまずないと思います。
上記はゴルフがうまい、へたに関係はありません。
ベテランでものんびりしていればマナー違反ですし、ゴルフ初心者でものんびりしていなければマナー違反とは言われません。
みんなが意識していれば気持ち良くラウンド出来るのではないでしょうか。
気をつけていきましょう!
最新情報をお届けします
Twitter でGolfTrendをフォローしよう!
Follow @GolfTrendsNet